私が目指す糸魚川市

01
まつおの政策

行政改革について
-
行財政改革を推進し財源を確保、それにより重要施策・課題に重点配分
-
民間で出来るものは民間で(例:保育園の民営化、指定管理者制度の推進)
-
簡素で効率的な自治体 (職員数の適正化)
-
組織機構の見直し・職員研修、政策立案能力の醸成、スペシャリストの育成
-
人口減少と高齢化、低成長時代に即した行財政運営
-
非正規職員・民間勤務経験者など新たな職員の発掘
-
デジタル化対応とデジタル化を推進するための高度IT人材育成支援ほか
02
まつおの政策
産業振興策について

-
既存企業・進出企業への支援拡充・高度IT人材育成支援ほか
-
姫川港のさらなる整備促進とリサイクルポートとしての機能の拡充、リサイクル企業の招致
-
中山間地域活性化策(6次産業化の推進・農商工連携)
-
スマート農業導入支援・6次産業化への支援
-
園芸作物の支援・農家レストラン・農家民宿・棚田オーナー制度など
-
農林水産業観光体験・産業体験など体験型観光と体験型教育観光の推進
-
外国人観光客の増大を図るため、北アルプス広域観光連携の促進
-
インバウンド観光推進事業支援(外国人観光客増大策)
-
鳥獣被害防止策・ジビエの有効活用への取り組み
-
海洋高校との産官学連携による水産業の高付加価値化の推進
-
森林整備の拡充と地元産材の利活用促進、ほか
03
まつおの政策
公共施設管理指針について
(公共施設整備計画について)

-
公共施設老朽化対策、計画的改修及び改築など長寿命化計画の推進
-
民間事業者の知識・技術・資源を有効活用し、公共サービスを継続するために公民連携を推進
-
道路・橋梁における計画的改修
-
ガス・水道・下水道等の耐震化・老朽化対策
-
姫川港・国道8号・松本糸魚川連絡道路など積極的に国・県への要望活動を実施
-
空き施設の有効活用と整理統合ほか
04
まつおの政策
教育環境整備について

-
子育て支援策の充実、妊娠・出産支援と親子の健康増進
-
就学前教育の充実、家庭教育の充実・強化、幼児教室の充実
-
保育士確保と労働環境整備
-
児童数減少による複式学級の解消、学校整備計画(小規模校の解消)
-
小学校における教科担任制の検討及び導入
-
不登校児童・生徒の解消といじめ事案の撲滅
-
小中一貫校の検討及び配置計画
-
芸術・文化活動への支援、文化財の保存、伝統文化の継承と活用、文化財の適正収蔵と博物館施設の充実、社会教育の充実
-
競技スポーツ、生涯スポーツの振興、またそのための指導者育成、ほか
05
まつおの政策
福祉・健康について

-
地域医療体制の維持強化
-
医師・看護師・介護人材確保対策、市内における新規開業医への支援事業
-
地域包括支援センターの充実、およびフレイル予防対策
-
障害者福祉サービス・生活困窮者・ヤングケアラーなど相談支援体制の充実
-
健康寿命延伸都市を図るための施策として地域公民館における体操教室など「集いの場」の支援ほか
-
空き家対策として、独居老人のシェアハウスに転用、また介護士の負担軽減策として小規模のグループホームに転用
-
介護施設と保育施設を一体的に運営し高齢者と交流できる「幼老複合施設」ほか
06
まつおの政策

防災・減災について
-
地震・地滑り・雪崩・水害・高波・火山など大規模災害に備え、防災・危機管理体制の強化と災害対応マニュアルの適切な見直し
-
河川・河床災害・土石流対策、海岸浸食の防止と海岸保全対策
-
地域防災・消防防災における啓発強化、また自主防災組織への支援、防災に対する意識啓発事業など
-
消防救急体制と消防資器材の充実強化、消防団員の処遇改善、ほか
その他
まつおの政策

-
公共交通確保対策、大糸線存続、トキ鉄利用促進に向けての要望活動、バス廃止路線に対する「互助」による自動車貸与事業、ライドシェアの推進
-
地域における人口減少や実情を踏まえ、施設の統合や複合施設の整備など「小さな拠点づくり」事業
-
コンパクトシティーの推進
-
空き家・移住対策、移住希望者への情報提供、お試し居住の推進及び支援
-
若者世帯への住環境対策、子育て世代の費用負担軽減策、ほか